News
【プレスリリース】2025年7月より「新潟県はまぐみ小児療育センター」において小児脳神経外科の専門医師がジャパン・メディカル・カンパニー社製のヘルメット「Qurum Fit(クルムフィット)」を用いた治療を開始します
2025.07.07
新潟県はまぐみ小児療育センター(新潟県新潟市中央区)「赤ちゃんの頭のかたち外来」において、株式会社ジャパン・メディカル・カンパニー(東京都中央区、代表取締役CEO大野秀晃、以下当社)が開発製造する赤ちゃんの頭のかたちを矯正するヘルメット「Qurum Fit(クルムフィット)」を用いた頭蓋矯正治療が開始します
赤ちゃんの頭のかたち(歪み)に対する治療等についての社会的関心が高まる中、新潟市の中心部にあり、県内最大の都市・医療圏に位置する新潟県はまぐみ小児療育センターの「赤ちゃんの頭のかたち外来」において、乳幼児向け頭蓋矯正治療における専門医師が、初診から卒業まで診療を行う本格的なヘルメット治療が受けられるようになりました。
新潟県はまぐみ小児療育センターは新潟県内において、重症児・医療的ケア児への包括的支援ができる中核拠点です。「立地の利便性」+「機能的専門性」の両方を兼ね備えており、県内の他の施設では代替が難しい役割を担っています。
同センターの外来では小児脳神経外科専門医の医師が、初診から治療終了まで一貫して責任を持ち、お子様の頭のかたちの矯正治療を行います。
7月より開始する当社製ヘルメットによる乳幼児向け頭蓋矯正治療では、適正な頭蓋健診と適正なヘルメット治療の質を担保するため、必要な技能を身に着けた当社専門スタッフが治療サービス参画し、医師とともに、新潟県はまぐみ小児療育センターの院内でヘルメットの処方や調整を行い、初診より卒業まで赤ちゃんおよびご家族に寄り添ったオーダーメイドのサービスを提供します。
新潟県はまぐみ小児療育センターでは、毎診察時に専門医師が赤ちゃんの頭蓋の成長発達およびヘルメット治療の治療効果を確認します。その上で、赤ちゃんの成長に合わせてヘルメットを調整するため、ヘルメットのインナークッションを受診毎に交換します。医師の指示による、1人1人の赤ちゃんに合わせたインナークッションの調整と交換は、ヘルメット作製時だけではなく、治療の間も常にオーダーメイドであることを実現します。
新潟県はまぐみ小児療育センターにて診療を担当する専門医の西山医師は、赤ちゃんの頭のかたちとヘルメット治療に関する医師同士の学び合いの場である当社主催の「第5回位置的頭蓋変形に対するヘルメット適正治療研修会(※)」(2024年12月開催)に参加するとともに、ヘルメット治療の先行施設(大学病院)の見学も行っています。
西山医師は国際神経内視鏡連盟の副理事長および次期理事長という世界の脳神経外科・小児脳神経外科に対する多大な影響力と責任を有しています。西山医師は当社製の医療模型を活用した国際的なハンズオントレーニングを度々主催、地域や国を超えた医療サービスの適正化と質の担保、そのための教育研修の重要性を常に考えられております。
※注:当社が「第5回 位置的頭蓋変形に対するヘルメット適正治療研修会」を2024年12月22日に開催
西山医師のこれまでの活動(一部)
今回の新潟県はまぐみ小児療育センターでの頭のかたち外来開始に際しても、医師のみならず看護師のサービスレベルが重要と考え、当社主催の「第6回位置的頭蓋変形に対するヘルメット適正治療研修会」(2025年7月開催予定)に同センターを代表して看護師4名が参加されます。
<ヘルメット治療を担当する医師について>
小児脳神経外科 西山健一先生
新潟県はまぐみ小児療育センター診療部長
【経歴】
1990年 福井医科大学医学部医学科卒業
新潟大学脳研究所脳神経外科教室入局
長岡赤十字病院、新潟県立中央病院などを経て、2006年新潟大学脳研究所脳神経外科分野助教
2008年 ベルリン・シャリテー大学病院小児神経外科
2011年 新潟大学医歯学総合病院脳神経外科特任准教授/新潟県厚生連新潟医療センター脳神経外科部長
2021年 新潟県厚生連新潟医療センター地域連携支援部長
2025年 新潟県はまぐみ小児療育センター診療部長
[資格・学会活動など]
・日本脳神経外科学会専門医
・日本神経内視鏡学会技術認定医
・日本小児神経外科学会(評議員)
・医学博士
・日本脳神経外科学会
・日本小児神経外科学会
・日本神経内視鏡学会
・国際小児神経外科学会
・アジア・オーストラリア小児神経外科学会
・International Federation of Neuroendoscopy(President-elect)
【西山先生のコメント】
トッキッキ(新潟県ご当地キャラクター)
新潟県はまぐみ小児療育センターは「基本的人権や個人の尊厳を尊重した、利用児(者)主体のサービスを提供する」基本理念に掲げています。 児童福祉法に基づく医療型障害児入所施設(以下「病棟」又は「入所」という。)、医療型児童発達支援センター(以下「通所」という。)、児童発達支援サービス事業所・障害者総合支援法に基づく重症心身障がい児者の生活介護(以下「あすか」という。)であり、また、医療法に基づく病院でもあります。
心身に障害を来すおそれがある児童の早期発見・早期療育の県内の中核的な療育機関として、肢体不自由、知的発達症、発達障がい等の発達に課題がある児童の診断、治療、療育、相談等の支援を行っているほか、児者一貫した在宅支援機能の充実を図っています。新潟県内唯一の小児療育を行う専門施設として地域医療に貢献しています。
「赤ちゃんの頭のかたち外来」開設のお知らせ
赤ちゃんの頭のかたち(歪み)に対する治療等についての社会的関心が高まる中、新潟市の中心部にあり、県内最大の都市・医療圏に位置する新潟県はまぐみ小児療育センターの「赤ちゃんの頭のかたち外来」において、乳幼児向け頭蓋矯正治療における専門医師が、初診から卒業まで診療を行う本格的なヘルメット治療が受けられるようになりました。
新潟県はまぐみ小児療育センターは新潟県内において、重症児・医療的ケア児への包括的支援ができる中核拠点です。「立地の利便性」+「機能的専門性」の両方を兼ね備えており、県内の他の施設では代替が難しい役割を担っています。
同センターの外来では小児脳神経外科専門医の医師が、初診から治療終了まで一貫して責任を持ち、お子様の頭のかたちの矯正治療を行います。
7月より開始する当社製ヘルメットによる乳幼児向け頭蓋矯正治療では、適正な頭蓋健診と適正なヘルメット治療の質を担保するため、必要な技能を身に着けた当社専門スタッフが治療サービス参画し、医師とともに、新潟県はまぐみ小児療育センターの院内でヘルメットの処方や調整を行い、初診より卒業まで赤ちゃんおよびご家族に寄り添ったオーダーメイドのサービスを提供します。
新潟県はまぐみ小児療育センターでは、毎診察時に専門医師が赤ちゃんの頭蓋の成長発達およびヘルメット治療の治療効果を確認します。その上で、赤ちゃんの成長に合わせてヘルメットを調整するため、ヘルメットのインナークッションを受診毎に交換します。医師の指示による、1人1人の赤ちゃんに合わせたインナークッションの調整と交換は、ヘルメット作製時だけではなく、治療の間も常にオーダーメイドであることを実現します。
新潟県はまぐみ小児療育センターにて診療を担当する専門医の西山医師は、赤ちゃんの頭のかたちとヘルメット治療に関する医師同士の学び合いの場である当社主催の「第5回位置的頭蓋変形に対するヘルメット適正治療研修会(※)」(2024年12月開催)に参加するとともに、ヘルメット治療の先行施設(大学病院)の見学も行っています。
西山医師は国際神経内視鏡連盟の副理事長および次期理事長という世界の脳神経外科・小児脳神経外科に対する多大な影響力と責任を有しています。西山医師は当社製の医療模型を活用した国際的なハンズオントレーニングを度々主催、地域や国を超えた医療サービスの適正化と質の担保、そのための教育研修の重要性を常に考えられております。
※注:当社が「第5回 位置的頭蓋変形に対するヘルメット適正治療研修会」を2024年12月22日に開催
西山医師のこれまでの活動(一部)
- IFNEが主催する国際ハンズオン・ワークショップにて精密医療模型「KEZLEX」が利用されました!
- ジャパン・メディカル・カンパニーが「IFNE 10th World Congress of Neuroendoscopy(世界神経内視鏡連盟 第10回世界神経内視鏡学会)」にてランチョンセミナーを共催
- IFNEが主催する国際ハンズオン・ワークショップにてジャパン・メディカル・カンパニー社製の精密医療模型「KEZLEX」が使用されました
- ジャパン・メディカル・カンパニーが世界初となる透明脳モデルを日本神経内視鏡学会イブニングセミナーにて公開しました
- サウジアラビアで開催された国際ハンズオンワークショップにてジャパン・メディカル・カンパニー社製の医療用精密立体模型「KEZLEX」が使用されました
- ナポリで開催された世界内視鏡連盟主催の国際ハンズオンワークショップにてジャパン・メディカル・カンパニー社製の医療用精密立体模型「KEZLEX」が使用されました
今回の新潟県はまぐみ小児療育センターでの頭のかたち外来開始に際しても、医師のみならず看護師のサービスレベルが重要と考え、当社主催の「第6回位置的頭蓋変形に対するヘルメット適正治療研修会」(2025年7月開催予定)に同センターを代表して看護師4名が参加されます。
<ヘルメット治療を担当する医師について>
小児脳神経外科 西山健一先生
新潟県はまぐみ小児療育センター診療部長

1990年 福井医科大学医学部医学科卒業
新潟大学脳研究所脳神経外科教室入局
長岡赤十字病院、新潟県立中央病院などを経て、2006年新潟大学脳研究所脳神経外科分野助教
2008年 ベルリン・シャリテー大学病院小児神経外科
2011年 新潟大学医歯学総合病院脳神経外科特任准教授/新潟県厚生連新潟医療センター脳神経外科部長
2021年 新潟県厚生連新潟医療センター地域連携支援部長
2025年 新潟県はまぐみ小児療育センター診療部長
[資格・学会活動など]
・日本脳神経外科学会専門医
・日本神経内視鏡学会技術認定医
・日本小児神経外科学会(評議員)
・医学博士
・日本脳神経外科学会
・日本小児神経外科学会
・日本神経内視鏡学会
・国際小児神経外科学会
・アジア・オーストラリア小児神経外科学会
・International Federation of Neuroendoscopy(President-elect)
【西山先生のコメント】
新潟県はまぐみ小児療育センターでは、7月より「赤ちゃんの頭のかたち外来」を開設します。少子化が進む中、子ども一人ひとりに対する質の高い医療が求められています。本外来では、乳児の頭蓋変形に対し、医師の診察と3Dスキャンに基づく正確な診断を行い、必要に応じて非侵襲的なヘルメット療法を提供します。保護者の不安軽減や将来的障害の予防に加え、地域医療への波及も期待されます。センターは中核的支援機関として責務を果たし、継続的な体制整備に尽力してまいります。
新潟県はまぐみ小児療育センターについて 
新潟県はまぐみ小児療育センターは「基本的人権や個人の尊厳を尊重した、利用児(者)主体のサービスを提供する」基本理念に掲げています。 児童福祉法に基づく医療型障害児入所施設(以下「病棟」又は「入所」という。)、医療型児童発達支援センター(以下「通所」という。)、児童発達支援サービス事業所・障害者総合支援法に基づく重症心身障がい児者の生活介護(以下「あすか」という。)であり、また、医療法に基づく病院でもあります。
心身に障害を来すおそれがある児童の早期発見・早期療育の県内の中核的な療育機関として、肢体不自由、知的発達症、発達障がい等の発達に課題がある児童の診断、治療、療育、相談等の支援を行っているほか、児者一貫した在宅支援機能の充実を図っています。新潟県内唯一の小児療育を行う専門施設として地域医療に貢献しています。
「赤ちゃんの頭のかたち外来」開設のお知らせ